2016年5月26日木曜日

蛙夜話


地湧社が創立以来出してきた月刊誌「湧」の1986年発行の第1号から、巻頭言を土日を除く毎日1編ずつ掲載していきます。

(月刊「湧」1991年6月号)

蛙夜話

 
 田植えが終わるこの季節、蛙の声が一段と賑やかになる。蛙族は意外に夜更かしである。何
百何千という蛙達が一斉に高く低く波状になったり、かけ合いになったり、うるさいようなお
かしいような大合唱をはじめる。深夜に近づくにつれますます熱が入る。それもやがて午前一
時になるとパタリと止む。不思議で仕方がない。
 私はこの蛙の声を今年はちょっと違った感じで聴いている。最近知った話であるが、太平洋
戦争当初朝鮮半島で一つの大きな事件があった。韓国の人達はこれを「聖書朝鮮」事件とよん
でいる。金教臣という人が「聖書朝鮮」という雑誌に「弔蛙」という題の短文を書いた。内容
は、この冬はことに酷寒であった。その早春のまだ寒い日に滝つぼをみていると、氷塊の解け
はじめた滝つぼから蛙の死体が二匹、三匹と押し流されている。よく見ると、そのうちの幾匹
かはまだ手足を少し動かしてはい回っている。これを見て、ああ、全滅は免れたようだ……
というものである。ところがこの文が発表されるやいなや、二百人に及ぶその雑誌の同人や関
係者が日本の官憲によって逮捕され、長い間投獄されてしまった。日本が八紘一宇(世界中が
一人の家長のもとで一家のように仲良くしようということ)という美名のもとに、民族の自治
や独立を奪っていった時代の象徴的な一つの事件である。
 今、民主主義とか自由とか平和とか解放とか正義とかを掲げて、戦争肯定論が世界を席捲し
ている。それに便乗して日本の一部の為政者は「八紘一宇」のかわりに、今度は「貢献」とい
う言葉を使って軍備を正当化しようとしている。
 蛙の声が止み、静けさの中でうすら寒くなってきた。(MM)
                         1991年6月10日発行

(次世代のつぶやき)
カエルは実によく風刺に使われます。どことなくユーモラスであり、儚い生き物だからでしょうか。
ぬるま湯浸かったカエルをゆっくり温度を上げると逃げ出さずに死んでしまうという、ゆでがえるは有名ですが、カエルの話しで思い出すのは、『ふたりはともだち』という絵本です。
訳をしている三木卓さんの書くものが大好きで、この本に出逢いましたが、素敵なお話しです。
(2016年5月27日 増田圭一郎 記)