2016年7月15日金曜日

ルクセンブルク


地湧社が創立以来出してきた月刊誌「湧」の1986年発行の第1号から、巻頭言を土日を除く毎日1編ずつ掲載していきます。

(月刊「湧」1993年9月号)

ルクセンブルク


 フランス、ドイツ、ベルギーの三国に囲まれたルクセンブルク大公国は広さ南北八十粁、東
西五十粁、人口三十九万人の小さな永世中立国である。かつての鉄鉱産業から変身して、今で
は首都ルクセンブルク市は金融会社が軒を連ねるヨーロッパ経済の中心となりつつある。国民
所得はEC諸国の中で最高水準にあり、周辺国からの信望も厚く、EC司法裁判所はこの国に
置かれている。
 最近私はこの国の一地方に十日間余り滞在する機会を得た。先ず私が関心をもったのは、周
辺の国からみれば辺境の片田舎でしかないこのちっぽけな国が、なぜ歴史あるヨーロッパの中
でリーダー的存在にまでなったのかということであった。
 ここの住民と親しく接するうちにこの謎は次第に解けてきた。住民の多くは現地語の他にド
イツ語、フランス語、そして英語を使いこなす。更に食生活も多様でヨーロッパ各国の食文化
を悉く集めている。その他生活文化全体について異質の文化の受け入れ上手である。そして生
活は質素素朴で自然環境を極めて大切にする。第二のスイスといわれるほど深い谷や丘が美し
く、森林が多く保存されている。
 この国は隣国との国力の落差があまりにも大きいので軍隊を用いたことがない。外国の侵入
を受けてもそのままそれを受け入れざるを得なかった。従ってさして深い傷も負わず、相手国
民に怨恨を残すことも少なかったようだ。つまりナショナリズムや国のエゴイズムを感じさせ
ない。ついに最後まで、この国の人々のアイデンティティーは? などというケチな質問は出
せなかった。今までの大国主義とは対照的な国の運営に明日の希望を見たような気がする。(MM)
                         1993年9月10日発行

(次世代のつぶやき)
ルクセンブルグは不思議な国ですね。世界唯一の大公国、立憲君主国です。ちゃんとした国ですが、お城が中心にあってファンタジックな感じがします。散々あっちこっちに占領されながらも生き残ったのは、政治というより宗教によるもののような気がします。滞在しましたが、とても明るかった印象があります。(2016年7月8日 増田圭一郎 記)

2016年7月14日木曜日

信号音と雑音


地湧社が創立以来出してきた月刊誌「湧」の1986年発行の第1号から、巻頭言を土日を除く毎日1編ずつ掲載していきます。

(月刊「湧」1993年7・8月号)

信号音と雑音


 人里離れた山中に住む知人に「ここでは地震の時に地鳴りが聞こえますか」と尋ねた。「小さ
な地震でもしっかり地鳴りが押し寄せてきますよ。十年前にここにくるまでは地鳴りなんて体
験したことはなかったんです」と言う。私は東京下町の家屋密集地帯に住んでいた小さい頃、
地震は地鳴りと共にやってくると思っていた。遠くからゴーッという音が近づいてきて、グラ
グラと揺れ、次にガタガタと家具が鳴り出す。ところがよく考えてみると、四十年くらい前か
ら、地震があっても地鳴りを聞かなくなった。これは自動車の普及と関係があると思っている。
 S-N比という概念がある。もともと電気通信工学で使われた言葉であるが、Sは信号、Nは
雑音で、音響装置はSN比が大きい方が高性能とされる。音声を増幅するときに雑音が小さ
く、信号が大きければ明瞭な良い音質が得られる。ここでは地鳴りが自動車の雑音に消された
というわけである。窓ガラスが汚れれば小雨に気づかなくなる。濃い味付けにすると素材の味
が消える。都会のあかりが夜をなくす。医学の進歩が自然治癒力を阻害する。教育活動がさか
んになって人間の成長を見失う。金権がはびこり政治が理想から遠のく。
 前述の知人の家で瞑想中に珍しいサウンドテープを聴かせてもらった。宇宙船外に出したマ
イクで宇宙空間の音を収録したものである。超高速で気体の雲を突き抜けていくような波状と
連続をくり返す鋭い複合音である。感動的なのに意味を感じない音なのだ。不思議なことにこ
のテープは何回ダビングをしても音質が低下しないそうだ。全部が雑音だからなのか、全部が
信号音なのか、その物指しがない。(MM)
                         1993年7月10日発行

(次世代のつぶやき)
電磁波や電波にさらされていると疲れます。『体の中の原始信号』(間中喜雄著)という本がある、鍼や経絡に出会った間中先生が、体の中の微弱な電気信号を観察し、これをx-信号系と名付けます。音波もそうですが、強い波動にさらされていると微弱な波動が弱ってきます。
(2016年7月7日 増田圭一郎 記)

自己の人生


地湧社が創立以来出してきた月刊誌「湧」の1986年発行の第1号から、巻頭言を土日を除く毎日1編ずつ掲載していきます。

(月刊「湧」1993年6月号)

自己の人生


 『もう一つの人間観』の著者、和田重正氏がこの世を去った。私は故人が著作を開始する直
前から今日まで三十年間、身近に縁をいただき、二十冊近い著書の出版に関わる一方、最も盛
んに活動した前半の二十年間には特に研究会、講演会を通じて多くの教えを受けた。彼の世界
観、人生観の最も表現の豊かな時期に身近に接し得たということは幸いであった。
 人間の生き方についてもっぱら個の問題に中心を置いた生活をしていた彼が、世界を破滅に
陥れようとしたキューバ事件をきっかけに、個と全体の問題に積極的な提唱をはじめた時期が
ある。その頃彼は自らの人間観を独自な方法で表現しはじめている。その頂点が主著『もう一
つの人間観』の原型「人間についてのメモ」である。二十枚ほどのこの短いメモを要約すると
次のようになる。“人間は宇宙誕生以来、無限の彼方から選択してきた成功体験を宿している。
決して間違えることのないこの大きな智慧と、個の保存の道具として間違いを犯しやすい大脳
の存在、この二つの特性を「人間の二重構造性」とよぶ。そして大脳のもつ特徴的な能力は、
実は宿った智慧の活用にある。それは大脳の自己否定と、それをもう一度否定するはたらきを
体得することで実現される”
 ある時、彼は座談会の席上で参会者の一人から「和田先生のおっしゃることは釈尊の教えに
よく似ていますね。仏教を相当勉強なさったのですか」と尋ねられ、「私は仏教はあまり勉強し
ていません。私の言うことに釈尊の説いたことが似ているのでしょう」と真顔で答えた。その
情景は、自己の人生を生きることへの励ましとして、今でも強烈な印象で残っている。(MM)
                         1993年6月10日発行

(次世代のつぶやき)
大脳の自己否定、それをもう一度否定する“はたらき”といっていますが、この“はたらき”が、味噌です。微妙ですが、大脳の活動を止めて天命に従えということではない。そういう智慧があるのだということを、大脳が自覚すればいいのでしょう。
一昨年出した『葦かびの萌えいずるごとく』と『もう一つの人間観』『母の時代』を順番に読むとこのことがはっきりわかります。
(2016年7月6日 増田圭一郎 記)

2016年7月5日火曜日

原初的な疑い


地湧社が創立以来出してきた月刊誌「湧」の1986年発行の第1号から、巻頭言を土日を除く毎日1編ずつ掲載していきます。

(月刊「湧」1993年5月号)

原初的な疑い


 中国南東の僻地を訪れたとき、そこの銀行で外貨両替を申し込んだところ、三人の行員がか
わるがわる紙幣を透かし視したり、困ったような顔つきで私の顔を見たり、長い時間かかって
ようやく両替してくれた。この体験があって間もなく、大阪で大量の偽札が発見された。やは
り贋金づくりは絶えないのだと思った。平穏に慣れきっている今の日本人である私達は、貨幣
の真偽はもちろん、貨幣経済そのものの欺隔性などという大それた原初的な疑いはとうにもち
得なくなっている。
 これと同じように日頃注意を払うことが少ないものに私達が毎日飲んでいる水がある。日本
人が使う飲料水はかつて井戸または湧水、河川の流水などから直接汲んで使っていた。それが
水道給水方式が普及して間接的な入手方法になり、水の身元がやや不確かになった。しかし、
ここまではなんとか大地から私達の口まで一応連続していたと言えよう。ところが最近、水を
ビン詰やカン詰にして販売することが急速に普及しはじめた。しかもその価格がガソリンより
も高価なのだ。水はいのちと言うから、ここでは価格のことはとやかく言うまい。だが、一旦
大地から切れて商品化してしまった水が、水の生命的機能をどこまで保ち得るか疑わしい。
 貨幣のもつ機能や水の本質的な力を保証する主体に、なんら原初的な疑いをもたない私達。
あえて付け加えるならば、実体から乖離した言語の氾濫に気づかずにいる私達。現代は一つ一
つの生活のもとになるものが抽象化、間接化されている。それに慣れきっていつの間にか国ぐ
るみ、世界ぐるみ、詐欺行為の温床をつくり合っている。(MM)
                         1993年5月10日発行

(次世代のつぶやき)
原初的な疑いで、最近気になるのは、ネットの情報です。メールなど知っている人とのやりとりはいいのですが、ネットにあふれている情報には、どうしても信頼できないというか、しっくり来ないのです。
(2016年7月5日 増田圭一郎 記)

2016年7月4日月曜日

人間の設計にミスはない


地湧社が創立以来出してきた月刊誌「湧」の1986年発行の第1号から、巻頭言を土日を除く毎日1編ずつ掲載していきます。

(月刊「湧」1993年4月号)

人間の設計にミスはない


 九十六才の天寿を全うされた故橋本敬三先生を偲ぶ会の案内に、故人自筆の挨拶文が同封さ
れていた。
  「御無沙汰致してをりましたが御気嫌如何お暮しですか。永い事温い御友情をもっておつき
合い下さいました事ほんとに有難うムいました。私事去る一月二二日命数を終りまして一足お
先に失礼して祖神の里に還りました。遺族の者共未だ当分御世話になる事でムいますのでよろ
しくおつき合願上ます。一々御挨拶やお礼やら思い出話等も申上たかったのですがそれは叶ま
せんので若し御心がムいましたらいろいろ書き残したものもムいますのでおひまの節にお目通
し下されば幸甚と存じます。生まれ育てられくらして来た日本の国は楽しい有難いところでし
た。どうぞ貴方様もお幸せに。左様なら おんころや」
 日付だけが印字になっていた。三月末に仙台市で行われたこの偲ぶ会は、大きな会場におよ
そ七百人の人が集まり、故人の思い出を語り合った。
 先生は外科医であるが、独特の生命観に基づく操体法という療法を築きあげた。この療法は
妙療法として一世を風扉し評価が定着したが、肝心の生命観、宇宙観については世間の受け取
り方に先生自身がもどかしさを感じていたような気がする。その考え方は「人間の設計にミス
はない。原始感覚の最快適感の座席に座ればいい」「頑張りでなく力を抜くこと、そうすれば体
全体が自然にバランスする」という徹底した、いたわりと人間讃歌の精神に貫かれていた。
 遺影を囲む祭壇は緑と菜の花、桃の花で埋まり、会場のいたるところに季節の草花が溢れ、
まさに極楽浄土であった。(MM)
                         1993年4月10日発行

(次世代のつぶやき)
とても素敵な挨拶文ですね。じっくりしっかり生き抜いた安心感が出ていて、とても真似はできません。操体法の考え方自体がそうだと思いますが、橋本先生の力まない、しかし、精神が落ち着ききった姿勢が感じられます。
(2016年7月4日 増田圭一郎 記)

2016年7月1日金曜日

孤独な航海


地湧社が創立以来出してきた月刊誌「湧」の1986年発行の第1号から、巻頭言を土日を除く毎日1編ずつ掲載していきます。

(月刊「湧」1993年3月号)

孤独な航海


 Yさんが一流企業を退社してから十三年になる。当時、電子工業が機械工業にとって変わる
産業構造の変化で、会社は人員整理をはじめていた。Yさんは有能な仲間違と図って、退職後
新規事業会社を設立すべく準備をはじめた。四十一歳であった。ある夜、彼らは最後の決断を
すべく喫茶店に集まることになった。集合時間に少し遅れてその店を探しあてた彼はそこに「ば
からし」という看板を見た。それは「しらかば」という名の喫茶店であった。「俺のやることは
別にある」。そう直感した彼は即座にこのプロジェクトから降りた。
 彼にはずっと以前からもち続けていた関心ごとがあった。「この世界をつき動かしているもの
は何なのだろうか、神とか仏といってしまわずに何か法則がみつからないものだろうか」。これ
は全く個人的関心で、伝統や権威から無縁であるから職業にはならないし、研究とも呼べない。
結局今日まで職につかず、アルバイトもせず、家から出ることもほとんどない生活が続いてし
まった。最近では奥さんがパートに出て生計を支える毎日だ。その奥さんが唯一の助手で資料
の清書をしてくれるが、内容についてはとうに愛想をつかしている。
 その結果、Yさんは数年前、彼の命題に通じるかも知れないユニークな発見をした。それ以
来発表の場を求めて多くのメディアに資料を提供してきたが、素材が突飛すぎるのかどこから
も反応がない。そこで今度は自ら著述という形で挑戦を試みている。この発見が彼の命題に肉
迫するかどうかは今のところわからない。しかしYさんのこの長い孤独な航海に拍手を送りた
い気持ちでいる。(MM)
                         1993年3月10日発行

(次世代のつぶやき)
Yさんの孤独な航海はどうなったのでしょうか。
孤独な航海をする人は、少なからずいるとは思いますが、ほとんどは表に出てこないのでしょう。
ニューヨークに住む、やすだひでおさんも孤独な航海をする一人です。生きる意味を問い、行き詰まってついに死ぬために世界放浪の旅に出る。そこで出逢ったブラジル女性と結婚し、子どももできるが、魂の渇きは癒えず、一人でニューヨークにでて、20年もの哲学的思索にふける。
たどりついたところが、1冊の本に。『すべてはひとつの命』(やすだひでお著)。
(2016年7月1日 増田圭一郎 記)