2014年4月29日火曜日

【新刊のご案内】地湧社の新しい雑誌「じねん36.5°」を創刊いたしました①








 春光うららかな季節となりましたが、皆様、いかがお過ごしでしょうか。
 さて、本日は弊社で創立以来発刊して参りました定期刊行物「湧」を大幅にリニューアルいたしまして、「じねん36.5°」を発刊いたしましたことを、ここにお知らせいたします。

 弊社は1982年の創立以来、明確な理念を持って出版活動を続けて参りました。単行本出版点数は300点を超え、ジャンルも多岐にわたっていますが、その出版理念は、書目だけを見てもおぼろげにしか見えてきません。「湧」は、その理念を広報していく役割をしてきました。地湧社の設立趣意書にあるような人類の危機は30年前と変わらないどころか、さらに危険な状態に陥っているといえるでしょう。しかし、一方で、ごく普通の人たちに、自覚が芽生えているのも確かです。設立趣意書のような文章は、最近いろいろなところで目にするのではないでしょうか。
 弊社の理念を、さらにたくさんの読者へ広げていくために、このたび「湧」は誌名を変え、体裁、デザインを一新し、新しい雑誌として生まれ変わりました。新しい雑誌の名前は、「天然・自然のココロ じねん36.5。」。
 「じねん」は漢字で書くと自然、本来のありままの姿を表しています。ここ数年「湧」のテーマでもあった「天然自然の心から始める」にも通じるものがあるのですが、私たち人間を、自然と対峙するものとしてとらえるのではなく、もともと人間も自然の一部として、自然の道理、摂理に従ったものと考えます。人間は、近代化とともに、自然と離れ、人間のつくりだしたものに囲まれ、自らの自然性を失ってきました。また同時に、内なる自然力を取り出し、発揮していくことも出来なくなってきています。
 「じねん36.5。」は、外から教育されたり、強制されたりするものでなく、一人ひとりの内から湧き上がってくることを大切にします。古今東西の書物には、知識や技術を教えてくれるものはたくさんありますが、読者の内発性を刺激し、生きる気力、元気を引き出すものはそうありません。文字で伝えることには、ある程度限界があるかも知れません。しかし、言葉には、優れた音楽や絵のように、理屈を越えて心に飛び込み、感動を与え、人間の奥底に直接働きかける力があると信じます。
 「じねん36.5。」の「36.5。」は、人間の平均体温を象徴してみました。私たちが、あれこれ苦悩しようが何しようが、体は自然に一定のバランスをとっています。必要があれば熱も出します。自らの図らぬところで、私たちは生かされているのです。また、1年を通じていつでもということで、「365日」も掛けています。
 最初の号のテーマは、「地」。以下、「水」「火」「風」「空」と天然自然のエレメント(要素)をとりあげ、そのイメージで編んでいきます。また、発行日は旧暦の新月の日とし、本日、4月29日に刊行いたしました。今後は隔月の新月の日が発行日となります。自然のリズムに乗ってみるのも、「じねん」の楽しみです。
 すでに「湧」をご購読いただいている皆様には、地湧社の理念に共感され、支えていただいていることを心より感謝いたします。今後とも末永くご購読をいただけますよう、お願い申し上げます。
 また、新しい「じねん36.5°」にご興味をもってくださった方におきましては、ぜひ一度お手にとっていただきたく切にお願い申し上げます。
                  地湧社代表 増田圭一郎


==定期購読について============================
お申し込みは、お電話、FAX、メールでお願いいたします。
発行日:隔月刊(年6号発行) ※旧暦の一日、新月発行
体裁:A5判変型
定価:540円【本体500円+税8%】
定期購読:1年間6号分購読料
  ……3240円(送料はサービスになります)
 2年間12号分購読料 
  ……5940円(送料+1号分サービスになります)

株式会社 地湧社(ぢゆうしゃ)
〒101-0036 東京都千代田区神田北乗物町16
電話:03-3258-1251
FAX:03-3258-7564
メール: jiyusha@jiyusha.co.jp


===========================================



<地湧社設立趣意書より>
 私達は有史以来初めて体験する、さまざまな大きな危機に直面しています。その最も切実な問題が、世界的な規模で廃絶が叫ばれている核兵器であります。核兵器を使用するという事態が勃発すれば、人類は間違いなく滅びることでしょう。

 私達が直面している危機は、一つ核兵器の問題のみではありません。産業の近代化にともなう大気汚染と、そして河川や海の水質汚毒は、私達の生命を、じょじょに、しかも確実に蝕んできています。また私達の生命の源は食物でありますが、現実に直面している食品禍は、おそるべきもので、これまた私達の生命を蝕んでいます。日本の農地は農薬と化学肥料によって瀕死の状態であります。私達の健康と生命を脅かしている食品は、農産物だけではありません。工業的に作られた有害添加物を含む、偽りの食品が氾濫し、それを口にする私達は、生命の根から断たれた浮き草のような状態になりつつあります。現実的には、ガン、脳卒中、心臓病等々の文明病は、いよいよ増加の一途をたどっています。これは、肉体のみにとどまらず、私達の精神を確実に腐敗させています。

 私達をとりまく大自然の中で、自然と人、社会と人、人と人とが触れあう環境が、世界中の一人一人に対し例外なく、次第に生命を滅ぼす方向に進んでいることは、誰の目にも明らかです。

 さて、人間の没落に歯止めをかけるには、どうすべきかという問題であります。

 政治家や経済人など現代の指導者的立場にある人が、人類未曾有のこの危機を救ってくれるでしょうか。答えは残念ながら否であります。彼らがこんにち担っている役割を突然変えることは、かえって社会を混乱させるだけのことでしょう。

 では、学者、教育者、医師、その他文化人が私達の生命を守る役割を果たしてくれるでありましょうか。学問や職業を極度に専門化し、私達を当たり前の生活から遠ざけた彼らも、残念ながら私達を育ててはくれないでありましょう。

 それならば、宗教家は私達を救ってくれるでしょうか。しかし、これほど大きな問題に直面した宗教者は、いまだかつてなかったのです。すなわち、宗教は私達を救う原理を内包しているはずですが、では世界的な規模に拡がっている危機をどのようにして救うかという具体策の点では、まだ私達と同じ入り口で模索しているのが実状でありましょう。

 すなわち、私達は今まで、私達の指導者として仰いできた人々を、もはや頼りにはできないということに気づいたのです。

 つまり、私達は、科学だとか文化だとか言って、表層の感覚や知的営みばかりをあてにしてきたのです。 既成の文化が人間にとってまったく無意味だったというわけではありません。しかし生命の深い根を見つめた観点に立てば、そうした知的営みは、人間に秘められた能力のごく一部分に過ぎなかったのではないかということであります。人間は、もっと大きな智慧に支えられているのではないでしょうか。

 私達は地球誕生以来の進化の産物です。私達の生命の中には、地球と同じ歴史を圧縮して宿しています。すなわち、実際的な年令とは別に、私達は三十数億年という年令を持っていることになります。たかだか数千年の文化を誇ったりしてみても、私達の生命に宿る歴史から眺めれば、部分に過ぎないわけです。

 私達誰もが、現在の文化から得た智慧以上の、魚であったりサルであったり、あるいは宇宙そのものであったときの智慧を、潜在的に持っていると考えられます。

 これまで、この深い智慧に到達した人々は、特殊な境遇に出会った、ごく一部の人々でありました。ところが、このまったく行き詰まった現代になって、自らあてにしてきた人知の舟をおり、いのちの再生へと進路を取りはじめた人々が、洋の東西を問わず、増えはじめています。
 
 これを自覚の人々と呼びましょう。

 彼らはとりたてて指導者的立場にある人ではなく、大地に根を下ろした実践をもった人々です。彼らは百姓であったり、庭師であったり、家庭の主婦であったり、市井の医師であったり、あるいは宗教者であったりします。

 彼らは、生命に根ざした生き方をいち早くした人々といえます。次の時代を担う人達です。にもかかわらず、彼らは、そのことをはっきり意識する必要のない世界に住んでいます。ですから、彼らはお互いに連絡を取り合うこともなく、自己との対話の中で、内面から聞こえてくる声を頼りに生活しています。

 彼らとは、それはあなたなのです。
 深い智慧の井戸を掘りつつある、あなたなのです。

 生命に根ざした生き方をしている、あなたを含めたその人達は、社会の表面に露われていませんが、しかし一本の地下水脈でつながっています。この地下水脈はやがて地表に湧き出し、人類の生命の根源の水となり、人々を潤し、旧い人々が想像するような激しい変化ではなく、もっと静かに、しかし確実に、この世の変革をとげるに違いありません。

 自覚の時代は始まっています。 







2014年4月1日火曜日

【ご報告】満員御礼!②『なまけ者のさとり方』増補改訂新版出版記念~皆さんの感想と『アルケミスト』を応援する折り紙ポップ!~


2月22日に代官山蔦屋にて開催された、翻訳者の山川ご夫妻による『なまけ者のさとり方』増補改訂新版出版記念トークイベントのご報告第2弾です。

今回は、参加者の方々より届いた感想と、代官山蔦屋さんとご縁ができるきっかけとなった、弊社刊『アルケミスト』の“立体ポップ”にまつわるお話をご紹介したいと思います。

まずは、いただいた感想から。


***

山川夫妻のトーク会が行われた代官山の蔦屋書店のスペースはとても素敵なスペースでした。とても幸せな時間をありがとうございました。紘矢さんの話は過激すぎて、おもしろ過ぎ。それを受けて、亜希子さんの話も面白い。ご夫妻の話を聞いて、久しぶりに『なまけ者のさとり方』を読むととても新鮮でした。
(50代男性)


あれから少し時間経ちましたが、山川ご夫妻のお話やら話されていた表情をおもいだしていました。悟った人のお顔ってこんなイキイキした艶やかお顔になるんだな、と思いました。山川ご夫妻のお顔を見ただけでもあの場に行った価値はあったと思います。ご主人のお話で一番心に残ったのは「自分のことが好きですか?」という一言。自分のことを許して大好きで尊重できる人は間違いなく幸せだし、なにもしなくてもその人から周りに幸せが波及していくんですね。亜希子さんのおっしやっていた「無価値感」という言葉は「劣等感」とも言えますね。こういう問いは普段は多忙な生活のなかに埋没していますけど、そこを見つめない限り、幸せも悟りもないんだな、と再確認しました。また、悟らなくても大丈夫、時期が来たら悟るから。というのも納得しました。
(30代女性)


実は、本題の講演会には間に合わず、質疑応答からの参加でした。お話は聴けなかったものの、それぞれの質問者さんが「引き寄せ」られて来たこと、悩みや疑問をシェアして私たちに気づきを与えてくださったことが、ありがたかったです。また、山川ご夫婦のやわらかい雰囲気とそれにすでに癒された参加者さん、TSUTAYA代官山さんの落ち着いた店内があいまって、とても癒されました。仕事で途中参加は覚悟の上でも、遅くなっても本当に来てよかったです!
(20代女性)


嬉しい感想をありがとうございました。
地湧社では、皆さんの感想まだまだお待ちしています。


そもそも、今回のトークイベントは、弊社刊『アルケミスト』の“立体ポップ”を代官山蔦屋さんに置かせていただいたことから始まります。

『アルケミスト』は、羊飼いの少年サンチャゴが夢に見た宝物を探してエジプトへの旅に出る物語です。さまざまな人との出逢いや、試練を乗り越えて、日常から一歩を踏み出す勇気、心の声を聴くこと、偉大なる力を信じることなどを学んでいきます。
この主人公にちなんで、いつもは平面のチラシを立体にして目立つように出来ないだろうか…と考えていたときに立体のポップ!しかも折り紙でピラミッドを作る!というアイデアが浮かびました。はたして出来るのかどうか…。

以下はご相談した「折り紙教育を考える会」の数学の榛葉先生のお話です。(このお手紙は、立体ポップと一緒にそれぞれの書店さんへお渡ししています。)



「ピラミッド」という言葉を聞いた瞬間に私の心はときめきました。神秘的な「黄金比」と結びついたからです。
「黄金比」とは1:1.618・・という比に付けられた名前です。美しく見える比・関係と考えられているので、ミロのヴィーナスやパルテノン神殿、葛飾北斎の絵など建造物・美術品の多くに使われています。ピラミッドにも黄金比が関わっています。
ピラミッドの形は四角錐。回りの4つの面は3角形になっています。その三角形の底辺の長さの1/2と高さの比が黄金比になっているのです。5000年も前に作られた巨大な建造物・ピラミッドは謎も多く、今もって研究は尽きることがありません。そのピラミッドを折り紙で、というのですから胸が高鳴るのは当然です。私の折り紙の師である堀井洋子先生のオリジナルの折り方で折ってみました。
「黄金比」は表舞台に現れませんが、小さくても本物の存在感を出しているピラミッドの完成です。密やかにアルケミストの応援団をしてくれるはずです。
 
 「折り紙教育を考える会」榛葉文枝


この立体ポップを作ろうと相談を重ねているときに、代官山蔦屋書店さんから『アルケミスト』の注文が入ったのです。いつもでしたら、注文の書籍を送る手配をして終わりになりますが、これは良い機会だと直接伺ってお話しさせていただいたのが、そもそもの始まりでした。

折り紙で作った立体ポップ!
そして、『アルケミスト』のお話しをしているうちに増補改訂新版の『なまけ者のさとり方』の話にもなり、前回お伝えしたような嬉しい展開になっていきました。

こうして「折り紙教育を考える会」の皆さんにご協力いただいて、折り紙で本物のピラミッドと同じ黄金比を持つ、立体のピラミッドが完成しました!

↑こんなかたちで置かせていただきました!
第1号で飾っていただいたのが代官山蔦屋書店さんです。(代官山の蔦屋書店さんでは、いつもたくさんのお客様が楽しそうに時間を過ごしていました。今回、トークイベントを開催させていただくことになって、書店さんのアイディア、工夫をいろいろ勉強させていただいた事も嬉しい事でした。)

『アルケミスト』を置いていただいている本屋さんには、この折り紙のピラミッドを置いていただけるようにお願いをしていますから、皆さんもどこかで見かけるかもしれませんね。
また、この本屋さんに置いて欲しい!というリクエストがありましたら、どんどんご連絡くださいね!書店員さんからのご連絡も大歓迎です!

このような『地湧社の本たち物語』も、このブログで時々お伝えしていけたらと思います。


ご協力いただいた「折り紙教育を考える会」は、2007年に発足し、現在は北海道から九州まで90人程の会員が活動している会です。会の目的は次の通りです。
ご紹介いたします。
発足の目的(以下会則より)
折り紙は親から子へと日本文化の心を伝えてきました。折り紙は文化的であると同時にとても科学的に考えられています。分析総合という科学的な手法に光を当て、折り紙を教育という視点で考え研究していこうというのがこの会の目的です。幼児から高齢者まで楽しく学べるように研究を深めていきます。

ブログ:origamikyouiku.blog96.fc2.com

(編集部)