2019年1月7日月曜日

あけましておめでとうございます

しばらく更新をしていませんでしたが、昨年9月から始めたメールマガジンと合わせてブログでの発信を再開します。

以前、連載していた、地湧社発足時からの雑誌『湧』の巻頭言に加え、新刊、既刊本にまつわるエピソードなどを掲載していきます。




120日まで、上野の国立西洋美術館で、「ルーベンス展」が開催されています。
観に行かれた方もたくさんいらっしゃると思います。

ルーベンスは、17世紀の画家で、教会などで依頼されて描いた大きな宗教画が多く残されています。
さて、今回の展示会では、国立西洋美術館の公式サイトには一切載っていないにもかかわらず、
「フランダースの犬」のネロが見たルーベンスの絵という売り出しがされています。
日本では、ルーベンスよりも、「フランダースの犬」の方が、はるかに知名度が高いからでしょう。

さて、ここからが本題です。
地湧社では、2016年『ネロの木靴 ~「フランダースの犬」ネロはなぜ自殺したのか』という本を出しました。
この本は、ネロの幼馴染の少女、アロヨのその後の人生を軸に創作として書かれたもので、
ネロが教会で凍死をしたことをずっと気にかけながら生きていくことによって心の成長をする、
アロヨを通して、著者の人生観が綴られています。

日本でアニメ化された「フランダースの犬」では、最後に念願のルーベンスの絵を見ながら、
愛犬のパトラッシュと天国に上がっていく場面で終わります。
絵のコンテストに落ち、財布を盗った濡れ衣を着せられ、散々な状況で死んでいくのですから、
悲惨な最期です。
涙と感動という意見もありましたが、不条理な中で死んでいくことに対して、不快感を覚えるという感想も多くありました。

この『ネロの木靴』では、ネロの死を通して、「死とは」「生とは」、私たちのこれからの生き方について、ある示唆がされています。
アニメーションのなかでは、ネロは、パトラッシュに「なんだかもう眠くなったきたよ」というセリフで終わるのですが、
イギリスの作家ヴィーダの書いた原作では、「パトラッシュ、一緒に死のう」と明確に死を意識しています。
当時強く自殺を禁じていたカソリックの教会で、しかも厳格なルーベンスの宗教画の前で自殺することはかなり禁断を破る行為であったはずだと著書の臼田さんはおっしゃいます。
アロヨは、このあと靴職人と結婚し、都会のアントワープから遠く離れた森で暮らし始めます。
そのなかで、義父の死や自分の子どもと向き合いながら、大家族で自然に囲まれながら、人生を見つめていきます。

 ルーベンスの生きた17世紀は、ルネッサンスを経て宗教改革の時代、まだまだ貴族による封建社会です。
「フランダースの犬」の舞台設定は19世紀のベルギー、市民革命真っ只中です。
まだ、富めるものと貧しきものとの大きな隔たりがありましたが、「フランダースの犬」には、虐げられている貧しき者たちからの強烈なメッセージが込められています。
『ネロの木靴』には、市民革命につながるささやかな一般民衆の目覚めも書かれています。

ルーベンスの絵もそうですが、当時の教会のために書かれた多くの絵は、神との交信のために書かれたものでしょう。
正教会で使われるイコンという聖画もそうですが、書かれた絵に対してではなく、その対象について崇拝するものですから、本来信仰の対象として見るべきものなのでしょう。
今回上野で同時にやっている、フェルメールやムンクの展示と違い、キリスト教の背景を少し知って見るとまた違って見えるかもしれません。

『ネロの木靴』もご一読いただけるとまた、見方が変わってくると思います。





塩と食塩


しばらく更新が滞ってしまいましたが、再開します。

地湧社が創立以来出してきた月刊誌「湧」の1986年発行の第1号から、不定期ですが月2本くらいずつずつ掲載していきます。

(月刊「湧」1993年12月号)

塩と食塩

 九十年間続けてきた塩の専売制度が近く廃止になるという。
 四十年程前、専売公社が食卓塩と称して、純度の高い塩化ナトリウムのさらさらした結晶を
売り出し、外気にさらしても湿気ない塩として珍重された。その頃、私は化学の演習で海水塩
の成分分析と精製の実験をやったことがある。塩田の天日乾燥と煮詰濃縮によってとれた粗塩
は、塩化ナトリウム以外にマグネシウムなど多種類のミネラル(金属)成分が含まれている。
しかし家庭用の塩は塩化ナトリウム以外の成分を不純物としてことごとく排斥し、台所には純
白の塩が増えていく。化学的処理による製塩は、やがて電気分解とイオン交換膜法製塩の登場
となり純度は一層高まった。ここで完全に塩田製法は姿を消すことになる。
 当時、この純度を高める製塩法に疑問をもつ人々がいた。海水塩は生物にとって必要な成分
を含んでおり、それを絶ってしまうと健康になんらかな影響がでるのではないかと危惧した人
達である。この人達は政府その他の関係機関に意見具申をしたが無視されてきた。
 ところが最近になって、分析技術の向上と医学の発達により、微量ミネラルや測定が難しい
痕跡元素の欠如によって、数々の難病奇病が起こるということがわかってきた。海水中にある
数十種類のミネラル元素が、一つ、またIつと、次第に生命活動に重要な関わりがあることが
明らかにされてきている。
 化学用語では塩化ナトリウムを食塩と呼ぶ。私達は塩を食べているのではなく、食塩を食べ
させられてきたというわけだ。(MM)
                         1993年12月10日発行

(次世代のつぶやき)
最近金属アレルギーの問題がよくクローズアップされます。ほとんどは、皮膚に出る直接的なアレルギーですが、なかには歯の詰め物からきたり、食品添加物に入っている金属からの体内アレルギーも指摘されています。実は、これは50年近く続いた、食塩の時代の影響もあるのではないでしょうか。人間や植物にとって必要なミネラルは多くても少なくてもいけない。過剰摂取によるアレルギーは、その前に欠乏状態が関係していると思うのは邪推でしょうか。(2019年1月7日 増田圭一郎 記)

2016年9月1日木曜日

麦を播け


しばらく更新が滞ってしまいましたが、再開します。

地湧社が創立以来出してきた月刊誌「湧」の1986年発行の第1号から、巻頭言を土日を除く毎日1編ずつ掲載していきます。

(月刊「湧」1993年11月号)

麦を播け


 十月下旬、青森県五所ケ原の稲作地帯で凶作の実態をみて帰京したところへ、愛媛県から自
然農法の福岡正信さんがたわわに実った稲株を携えて上京してきた。農業大学での講演を機会
に、今年の凶作をうけて農作へ緊急提案をしたいという。
 その提案の論旨は「稲作農家は今すぐ、その田んぼに麦を播け。刈り取った田んぼでも刈り
取らない田んぼでもいいから、そのままそこへ大麦でも小麦でも播いたらいい。“国産小麦使用”
は今や市場で価値があるのだ。」というものである。米麦の連続不耕起直播、無施肥、無除草の
福岡自然農法なら、子供の手でもできる作業だ。そうすれば米不足の足しになる。収入も捕え
る。今年の状況は、自然農法の形態を取り入れるよいチャンスである。それによって地力が向
上するから機械、肥料、農薬などの資金が低減し、経済競争力が増す。持参した一株の稲が証
明しているように、気候の変化に強い作物作りができる。
 政府は凶作による米の不足を捕うために150万トンの外国米を輸入したいといっている。
この一面的対策の波及するところは、日本の稲作農家への経済的打撃だけではない。すでに輸
出国自身の米価格の急騰で、かの国の消費者を圧迫している。さらに、強力な防虫剤を使用し
た輸入米は健康への害がはかりしれない。自然農法は原理的にタイで作ろうがアメリカで作ろ
うがコストは同じである。そうなれば農作物貿易によって暴利を貪る一部の者を除けば、すべ
ての人に有益な農法だと、福岡さんは言い切る。今ここで麦を播けという福岡さんの提案は、
単に農家の目先の生活対策にとどまらず、土、作物、人間を貫くいのちの営みという原点に還
り、世界の農業に再起の道を開くものであるといってよい。(MM)
                         1993年11月10日発行

(次世代のつぶやき)
農業は自然相手だから、臨機応変ですね。予定していたことと別のことが起きても、そこで次に切り替える。今日の天気で、今日やることを簡単に変える。それも想定範囲内ということです。それができるのも、百姓というようになんでもできるから。
今日は、珍しく新暦と旧暦がどちらも1日ですから、旧暦の朔月、つまり新月です。最近ちまたでは、新月に始めるといいことが起きるということを言う人が多くなりました。新月カレンダーで動くと、自然に反して生きている心の奥底の理不尽な気分が、スッと楽になりますよ。今日からまた始めよう。(2016年9月1日 増田圭一郎 記)

2016年8月26日金曜日

限界


しばらく更新が滞ってしまいましたが、再開します。

地湧社が創立以来出してきた月刊誌「湧」の1986年発行の第1号から、巻頭言を土日を除く毎日1編ずつ掲載していきます。

(月刊「湧」1993年10月号)

限 界


 素もぐりで105mの潜水深度記録をつくったジャック・マイヨールの話を感銘をもって聞
いた。常に笑みを絶やさない、全身にやさしさを漂わせる彼のどこにそんな強靭な意志が潜ん
でいるのだろうか。
 人間が素もぐりで深度40mの壁を破ったのは1956年である。当時生理学者達は素もぐ
りでの人間の潜水限度は50mで、それ以上になると内外圧の差のために胸がつぶれ、肋骨が
折れると理論的に計算していた。しかし、マイヨールは更に挑戦を続けた。
 もともとマイヨールには彼独自の生命に対するひとつの洞察があった。“生きものは機械では
ない。規定できない適応変化の可能性を秘めている。同じ哺乳類のイルカが300mの深度ま
で潜っているし、ある種のクジラは2200mの潜水が確認されているではないか”だが彼
はやみくもに記録をめざしたわけではない。記録更新ごとにおこる海中での生理的変化を科学
者達の協力で着実につかんでいった。驚くべきことに、深海になると内臓の位置が変化したり、
体じゅうの血液が肺に集まってきて胸部の内圧を保持し、更にこの血液の集中が閉息時間の延
長を支えていたことがわかった。限界をひいていた科学者達の理論はここで覆ったのだ。
 100mもの深海になると、さながら骸骨に皮がへばりついているような凄まじい形相にな
るという。この潜水行は四分足らずで終わるが、急激な圧力変化を受けても潜水による後遺症
は残らない。自らイルカ人間を自称するマイヨールは言う。「人間はやがて閉息時間10分を超え
て30分を可能にし、300mの深度まで潜水が可能になるだろう」。そして最近、彼の教え子
は閉息潜水深度120mの壁を破った。(MM)
                         1993年10月10日発行

(次世代のつぶやき)
海に潜って、潜って限界まで潜る。人間が、魚だった時代の記憶は確実に遺伝子に眠っているはずです。その記憶の魅惑はあるのでしょうね。自由に水の中を泳いでいる夢は、生まれてから今までに何度見たことでしょう。ジャック・マイヨールの映画「グラン・ブルー」は、脳の思考からトリップします。ぜひ、大きな画面でご覧ください。
(2016年8月26日 増田圭一郎 記)

2016年7月15日金曜日

ルクセンブルク


地湧社が創立以来出してきた月刊誌「湧」の1986年発行の第1号から、巻頭言を土日を除く毎日1編ずつ掲載していきます。

(月刊「湧」1993年9月号)

ルクセンブルク


 フランス、ドイツ、ベルギーの三国に囲まれたルクセンブルク大公国は広さ南北八十粁、東
西五十粁、人口三十九万人の小さな永世中立国である。かつての鉄鉱産業から変身して、今で
は首都ルクセンブルク市は金融会社が軒を連ねるヨーロッパ経済の中心となりつつある。国民
所得はEC諸国の中で最高水準にあり、周辺国からの信望も厚く、EC司法裁判所はこの国に
置かれている。
 最近私はこの国の一地方に十日間余り滞在する機会を得た。先ず私が関心をもったのは、周
辺の国からみれば辺境の片田舎でしかないこのちっぽけな国が、なぜ歴史あるヨーロッパの中
でリーダー的存在にまでなったのかということであった。
 ここの住民と親しく接するうちにこの謎は次第に解けてきた。住民の多くは現地語の他にド
イツ語、フランス語、そして英語を使いこなす。更に食生活も多様でヨーロッパ各国の食文化
を悉く集めている。その他生活文化全体について異質の文化の受け入れ上手である。そして生
活は質素素朴で自然環境を極めて大切にする。第二のスイスといわれるほど深い谷や丘が美し
く、森林が多く保存されている。
 この国は隣国との国力の落差があまりにも大きいので軍隊を用いたことがない。外国の侵入
を受けてもそのままそれを受け入れざるを得なかった。従ってさして深い傷も負わず、相手国
民に怨恨を残すことも少なかったようだ。つまりナショナリズムや国のエゴイズムを感じさせ
ない。ついに最後まで、この国の人々のアイデンティティーは? などというケチな質問は出
せなかった。今までの大国主義とは対照的な国の運営に明日の希望を見たような気がする。(MM)
                         1993年9月10日発行

(次世代のつぶやき)
ルクセンブルグは不思議な国ですね。世界唯一の大公国、立憲君主国です。ちゃんとした国ですが、お城が中心にあってファンタジックな感じがします。散々あっちこっちに占領されながらも生き残ったのは、政治というより宗教によるもののような気がします。滞在しましたが、とても明るかった印象があります。(2016年7月8日 増田圭一郎 記)

2016年7月14日木曜日

信号音と雑音


地湧社が創立以来出してきた月刊誌「湧」の1986年発行の第1号から、巻頭言を土日を除く毎日1編ずつ掲載していきます。

(月刊「湧」1993年7・8月号)

信号音と雑音


 人里離れた山中に住む知人に「ここでは地震の時に地鳴りが聞こえますか」と尋ねた。「小さ
な地震でもしっかり地鳴りが押し寄せてきますよ。十年前にここにくるまでは地鳴りなんて体
験したことはなかったんです」と言う。私は東京下町の家屋密集地帯に住んでいた小さい頃、
地震は地鳴りと共にやってくると思っていた。遠くからゴーッという音が近づいてきて、グラ
グラと揺れ、次にガタガタと家具が鳴り出す。ところがよく考えてみると、四十年くらい前か
ら、地震があっても地鳴りを聞かなくなった。これは自動車の普及と関係があると思っている。
 S-N比という概念がある。もともと電気通信工学で使われた言葉であるが、Sは信号、Nは
雑音で、音響装置はSN比が大きい方が高性能とされる。音声を増幅するときに雑音が小さ
く、信号が大きければ明瞭な良い音質が得られる。ここでは地鳴りが自動車の雑音に消された
というわけである。窓ガラスが汚れれば小雨に気づかなくなる。濃い味付けにすると素材の味
が消える。都会のあかりが夜をなくす。医学の進歩が自然治癒力を阻害する。教育活動がさか
んになって人間の成長を見失う。金権がはびこり政治が理想から遠のく。
 前述の知人の家で瞑想中に珍しいサウンドテープを聴かせてもらった。宇宙船外に出したマ
イクで宇宙空間の音を収録したものである。超高速で気体の雲を突き抜けていくような波状と
連続をくり返す鋭い複合音である。感動的なのに意味を感じない音なのだ。不思議なことにこ
のテープは何回ダビングをしても音質が低下しないそうだ。全部が雑音だからなのか、全部が
信号音なのか、その物指しがない。(MM)
                         1993年7月10日発行

(次世代のつぶやき)
電磁波や電波にさらされていると疲れます。『体の中の原始信号』(間中喜雄著)という本がある、鍼や経絡に出会った間中先生が、体の中の微弱な電気信号を観察し、これをx-信号系と名付けます。音波もそうですが、強い波動にさらされていると微弱な波動が弱ってきます。
(2016年7月7日 増田圭一郎 記)

自己の人生


地湧社が創立以来出してきた月刊誌「湧」の1986年発行の第1号から、巻頭言を土日を除く毎日1編ずつ掲載していきます。

(月刊「湧」1993年6月号)

自己の人生


 『もう一つの人間観』の著者、和田重正氏がこの世を去った。私は故人が著作を開始する直
前から今日まで三十年間、身近に縁をいただき、二十冊近い著書の出版に関わる一方、最も盛
んに活動した前半の二十年間には特に研究会、講演会を通じて多くの教えを受けた。彼の世界
観、人生観の最も表現の豊かな時期に身近に接し得たということは幸いであった。
 人間の生き方についてもっぱら個の問題に中心を置いた生活をしていた彼が、世界を破滅に
陥れようとしたキューバ事件をきっかけに、個と全体の問題に積極的な提唱をはじめた時期が
ある。その頃彼は自らの人間観を独自な方法で表現しはじめている。その頂点が主著『もう一
つの人間観』の原型「人間についてのメモ」である。二十枚ほどのこの短いメモを要約すると
次のようになる。“人間は宇宙誕生以来、無限の彼方から選択してきた成功体験を宿している。
決して間違えることのないこの大きな智慧と、個の保存の道具として間違いを犯しやすい大脳
の存在、この二つの特性を「人間の二重構造性」とよぶ。そして大脳のもつ特徴的な能力は、
実は宿った智慧の活用にある。それは大脳の自己否定と、それをもう一度否定するはたらきを
体得することで実現される”
 ある時、彼は座談会の席上で参会者の一人から「和田先生のおっしゃることは釈尊の教えに
よく似ていますね。仏教を相当勉強なさったのですか」と尋ねられ、「私は仏教はあまり勉強し
ていません。私の言うことに釈尊の説いたことが似ているのでしょう」と真顔で答えた。その
情景は、自己の人生を生きることへの励ましとして、今でも強烈な印象で残っている。(MM)
                         1993年6月10日発行

(次世代のつぶやき)
大脳の自己否定、それをもう一度否定する“はたらき”といっていますが、この“はたらき”が、味噌です。微妙ですが、大脳の活動を止めて天命に従えということではない。そういう智慧があるのだということを、大脳が自覚すればいいのでしょう。
一昨年出した『葦かびの萌えいずるごとく』と『もう一つの人間観』『母の時代』を順番に読むとこのことがはっきりわかります。
(2016年7月6日 増田圭一郎 記)